top of page
検索
  • Yusuke Fujisawa ( Professional Connector)

プロサッカー 田代 真一選手との対話


―早速だけど、何を聞こうかな。逆にまさは何を話したい?

田代選手 なんでも聞いて。サッカーのことベースで。

―インタビューしたかったのは、プロサッカー選手としてどう今までサバイブしてきたか聞きたかったんだよね。何でプロを目指そうと思ったの?

田代選手 やっぱり親の影響でサッカーを始めて、そこから小学校のサッカーチームに入って。「プロになりたいなぁ。」と考え始めたのは、徐々にステージが上がっていってそういう気持ちになった。

― 俺が覚えているのは、まさの親父さんと俺も公園で一緒に練習してさ。

田代選手 家の前の公園でね。

― そう。基礎練習をめっちゃしてさ。確かに、まさの親父さんは元々がサッカーをすごいやってたから影響を受けやすいと思うけど。

プレッシャーってあったんだね。まさは昔から寡黙だから、そんなことないと勝手に思ってた。どういう時にプレッシャーあったの?(笑)

田代選手 うーん。プレッシャーというか。サッカー周りのことは小さい時に全部やってくれてたからかな。靴磨いてくれたり、足をマッサージしてくれたり。

―トレーナーさんじゃないの。(笑)

田代選手 そうね。(笑)送り迎えもそうだし。申し訳ないなって。

―面白いね。応援してくれるまさのコアなファンが身近にいたんだね。

田代選手 それに応えなきゃなって。小学4年生の頃に横浜フリューゲルス(現/横浜FC)の下部組織に入って。でも全然、試合に出れなくて。それでも親は見に来てくれるから。(笑)

― 昔からまさと過ごして、サッカーに関してやっぱり負けず嫌いだと思ってたんだよね。

家でウイニングイレブン(TVゲーム)をして3点くらい勝ってたら突然「明日、練習だから帰る。」って言って、帰っていったの覚えてる。(笑)

田代選手 (笑) 小さい時は特に自分が一番だと思ってやっていたしね。それで上に行かれたり、負けるのは嫌だと思ってたんじゃないかな。

― スポーツって競争だから、あいつに負けたくないってライバルとかいたと思うんだけど。まさってライバルとかいたりしたの?

田代選手 うーん。ライバルは考えてなかったかな。

―それがすごいよね。自分との闘いというか。確かに、まさは昔から人のことは気にしていないイメージがあった。

田代選手 あとはあの人の影響かな。(笑)

― (笑)Jリーグの下部組織ってさ、中学から高校に上がる時にハードルが上がると思うんだけど。

それこそ、本田圭佑選手はガンバでJrユースからユースに上がれなかったし。だから、そこで目線上がったんじゃないのかな。

田代選手 常にもがいてた。確かに、Jrユースからユースに上がれたっていうのはプロになりたい、ならなきゃと目線が上がったかもね。

― 俺も高校(桐蔭学園サッカー部所属)で、神奈川県という同じカテゴリだったから、当時のマリノスユースには、一つ年上にハーフナー・マイク選手や同期には長谷川アーリア・ジャスール選手もいたし。プロになるために何を優先させたり、我慢していた?

田代選手 遊びは我慢してたかな。ずっとサッカーの練習だったし。高校の友達はよく色々と遊びにいってたから。それは自分から距離を置いた。

― プロになった時、どんな感じだった?

(※横浜フリューゲルスは横浜F・マリノスに吸収合併、田代選手は途中からマリノスの下部組織に。そして横浜F・マリノスにプロ昇格)

田代選手 ホッとしたかな。そんなに実感がなかったけど。あとはまず応援してくれていた親に電話した。(笑)あとは、華やかな世界なんだろうなと。

― ちなみに誰の影響を受けたの?

田代選手 今もそうだけど、当時のマリノスも一流選手ばっかりで。その中でもやっぱりマツさんかな。(故/松田 直樹選手)日本を代表するDFだし。入ってからずっと目で追っかけてたかな。色々連れて行ってくれたりしたし。

― 勝手なイメージで、松田選手は熱いイメージなんだけど。

田代選手 めちゃめちゃ、熱い選手だった。だからあそこまでの選手になれたと今では思う。

― まさもファンを大事にするところだったり、そういうところから学んでたのかな。

田代選手 もちろん技術も高い方だし。でも熱い気持ちの部分も含めて、「プロはこうだ」っていうことを教えてくれた人かな。

― 俺も人のキャリアを支援したり、いろいろな方とお会いする仕事をして「人との出会い」によって影響を受けることを経験してるから分かるけれど、やっぱり人との出会いは大事だよね。他にはどういう選手から影響を受けた?

田代選手 やっぱり前と後ろの選手って役割が違うから、あのDFの選手は何考えてるんだろうって、いつも試合とかで見てるかな。

メンタルコントロールというか。前の選手は点を取ればヒーローだし。後ろの選手は無失点で当然だし。ポジションによって役割は違うから。

―DFとしての自分なりの哲学はある?

田代選手 「ブレない」ということが大事だと俺は思う。FWよりも求められると思うし。最近は少ないけど、俺も波がある選手って言われていたから。もしかしたらまだ足りないところかもしれないけれど、プロだったらやっぱりブレないことが大事だと思うし、やっていけないと思った。

あとは、DFは後ろから見れるから。試合を俯瞰して見れる。冷静に試合をコントロールしなきゃと思って、いつも勉強してる。

―まさはラインコントロールだったり、後ろからボールを繋げるとか強みだと思うんだけど。試合へのモチベーションの上げ方を教えてくれる?

田代選手 俺って、結構ゲンを担ぐかな。

―スポーツって少し運もあるから。ボールが転がってきたりね。心を整えているのかもね。ルーティーンとか。

田代選手 ルーティンは、ある。食事とか、やり始めちゃってキリがないんだけど。試合の2、3日前からこもるし。

― まさの記事で見たんだけど、それこそ水回りを綺麗にするとか。

田代選手 知ってくれてるね。(笑)そう、水回りは綺麗にする。

― 経営者もトイレは自分で綺麗にしているってよく聞くし。

田代選手 気持ちの部分だよね。

― そうだね。じゃあ次の質問。強いチームと弱いチームって何か傾向はあるかな?まさはゲームキャプテンとかキャプテンをやっていたことあるけど。

田代選手 やっぱりチームスポーツだから、自分勝手な選手とかマイナスなことを考える選手がいたら、少しずつ上の選手が良い方向に正すとか。その人のキャラクターもあるから難しいんだけど、その方が力を発揮する人もいるし。

― 俺ら同級生だから30歳でしょ。プロでは上の世代になってきて、まさなりに若手選手へ伝え方を工夫していることってある?

田代選手 若いから思いっきりやらせたい気持ちがあるかな。絶対そっちの方が良いし。自分も若いときはそうだったから。

あとは、試合に出ていないときの過ごし方というか。試合に出ていないと「俺はしっかりやっているのに」って言って気持ちがチームに向かないし。だから自分が試合に出ている時こそ、試合に出ていない選手の気持ちを考えるかな。

― 試合に出ていないその人の気持ちに憑依するってことか。すごいな。

田代選手 難しいよね。ピッチに出ていなかったら負けたら自分にチャンスがあるかもしれないし。そういう気持ちになるから、試合に出ている時こそピッチに出ていない選手の気持ちを考えてる。

― 日本を代表する選手の近くにいたから、試合に出てるときも出ていないときも色んなことを学んできたんだね。

田代選手 うん。

―最後に2018シーズンの振り返りと2019シーズンに向けて抱負を聞かせて。

田代選手 夏に長崎から横浜FCに来て、すぐ怪我をしたけど。

―マスクつけてね。松本山雅戦で、ヘディングで点決めてたね。全部見てるよ。(笑)

田代選手 ありがとう。

― うん(笑)

田代選手 やっぱりJ2にいる時間が長いから、J1に昇格させたいって気持ちで移籍してきて。最終的に、悔しい結果に終わって。

―東京ヴェルディ戦でのプレーオフでね。

田代選手 うん。小さい積み重ねで、ああなってしまったと思ってるし。

― 悔しいよね。

田代選手 この悔しい気持ちのまま、リセットしたらもったいないから。この気持ちのまま開幕まで持っていって、勝ち点を積み重ねられるように。去年よりも良い成績を残さなきゃと思うし、絶対J1に上げるという目標が直近の目標かな。

― 最後に友人として。最終的にはJ1にギリギリで上がれなかったけど、地元に戻って来て応援される選手として活躍して。チームも3位という結果と上位で終えて。

昔から知っているからすごく嬉しかった。J1に行けるようこれからも応援してるね。今日はありがとう。

田代選手 こちらこそ、ありがとう。3流選手だから生意気に映らないように謙虚に書いて。(笑)

ー そもそもプロなんだから3流選手じゃないし、ずっと謙虚でしょ。(笑)

田代選手 宜しくね。

田代真一(Masakazu Tashiro)/ 1988年生まれ。東京都目黒区出身。Jリーグ 横浜FC所属 DF。横浜F・マリノスJrユース(横浜フリューゲルスJrユース)からユース、トップ昇格。1対1に強く、前線へのフィードが得意。DFラインのコントロールにも定評がある。町田ゼルビア、モンテディオ山形、ジェフユナイテッド千葉、Vファーレン長崎に在籍経験。主力として町田ゼルビアではJFLからJ2昇格(J2/年間エクサイティング22にも選出。)、2017年、Vファーレン長崎では、J2からJ1昇格に大きく貢献。

2018年のシーズン途中に横浜FCに期限付き移籍し、DFながら3得点を上げるなど主力としてチームの上位進出に貢献した。


閲覧数:301回0件のコメント
bottom of page